フローリングのメンテナンス

スポンサーリンク
メンテナンス
Pocket

フローリングのメンテナンス方法

まずは、フローリングメンテナンス方法について見ていきましょう。「日頃行うべき掃除」と「定期的に行うワックスがけ」についてそれぞれご紹介します。

日々のほこりやゴミ掃除と乾拭き

フローリングの通常のお手入れ方法には、掃除機やモップなどを使ったほこりやゴミの掃除と、乾拭きが挙げられます。
乾いたモップや雑巾を使うことで、掃除機では吸い取り切れなかったような細かいゴミも取り除くことができます。
スチームモップやスチーム掃除機は、水分や摩擦によってフローリングを傷めてしまうことがあるため、使用は避けましょう。

定期的なワックスがけ

フローリングはむき出しのまま使用すると、汚れや傷もつきやすく、劣化のスピードも速くなってしまいます。そのため、半年に1回程度、定期的にワックスがけを行うことが理想的です。
ここでは、ワックスがけの手順とポイントを、簡単にご紹介します。

1. ワックスがけは晴れた日に、床が乾いた状態で行う
2. ワックスをかけるまえに、掃除機や乾拭きで床のゴミやほこりを取る
3. ワックスは塗りやすく、乾きも早い水性樹脂タイプがよく、ワックスがけ専用のモップを用意する
4. 木目に沿って、部屋の奥から出口に向かってむらなく塗っていく
5. 部屋の風通しが良い状態で、30分~1時間かけてよく乾かす

ワックスが乾ききらないうちに歩いたり、家具を移動させたりすることは避けましょう。むらが出たり、ツヤがなくなったりする原因となります。

フローリングのメンテナンスで注意したい点

ここからは、フローリングのメンテナンスの際に注意すべきポイントをご紹介します。誤った方法や道具で床を傷付けてしまわないよう、メンテナンス前には確認しておきましょう。

基本的に水拭きはNG!

木でできているフローリングは水気に弱いため、水拭きはNGです。水分によってひび割れや反り・膨張といったトラブルを起こす可能性があります。
前述したように、水に濡らした雑巾を使用する際は固く絞って、水分が床に落ちてしまわないよう注意しながら使用します。濡れ雑巾を床に放置することもないようにしましょう。

化学モップや化学雑巾の使用には注意

薬品が染み込んでいる化学モップや化学雑巾を使う場合は、必ずドライタイプを選びましょう。また、長時間化学モップをフローリングに置いたままにすると、変色してしまう場合があるため、放置は厳禁です。
濡れている場所に化学モップを使用するのもNGです。化学成分が溶けて、床に広がってしまう場合があるからです。
ワックスがけの前後にも、化学モップや化学雑巾の使用は避けましょう。ワックスと化学成分が反応し、ワックスにむらが出てしまうことがあります。

ワックス剥離剤は使用しない

ワックスがけをする際、ワックス剥離剤は使用しないようにしましょう。剥離剤は水で薄めて使用するため、フローリングが膨張したり、変色してしまったりするおそれがあります。基本的には、ワックスは重ね塗りしていきます。

頻繁にワックスがけをしない

ワックスがけをするとツヤも出る上、表面も保護されますので、つい間を置かずに塗りたくなってしまう人もいるかもしれません。しかし、ワックスがけは半年に1回程度が目安となっており、頻繁に行うと逆に床を傷めてしまいます。一度に大量のワックスを塗るのも、膨張やむらの原因となるためNGです。
耐久性のあるワックスを選ぶようにして、頻繁に塗るのは避けましょう。

ワックスフリーフローリングはワックスがけNG!

最近は、ワックスがけ不要のワックスフリーフローリングも増えています。ワックスフリーフローリングはそのままでもきれいな状態が長持ちする、傷や汚れから床の表面を保護してくれる機能を備えた商品です。お手入れも簡単になるなど、メリットが多いフローリングとなります。
ワックスがけをしてしまうと逆に効果をなくしてしまうこともあるため、注意しましょう。

日常生活で気を付けたいこと

お手入れだけでなく、普段の生活でもフローリングを傷めないために注意すべきことがいくつかあります。極度の乾燥や日焼け、水気などでフローリングが部分的に傷んでしまうと、見栄えも悪くなってしまいます。日常的に気を付けたいことを見ていきます。

観葉植物や水回り・窓際などの水気に注意

水分を床にこぼさないよう気を付けていても、観葉植物や洗面所などの水回り、窓際の水気を見落としがちです。
次のような点に注意しましょう。

・植木鉢は直接置かず、水受け皿を用意する
・キッチンや洗面所など、水気の飛びやすい場所はマットを敷く
・窓際は雨の吹き込みや結露に注意し、床に水がついてしまったら早めに拭き取る

ヒーターやホットカーペットの熱が直接床にあたらないようにする

フローリングは水分だけでなく、乾燥や熱でも傷みやすいため注意が必要です。床のひび割れや反りの原因となってしまいます。

・ヒーターやエアコンで長時間お部屋を暖める際は、加湿器も使用して湿度を保つ
・ホットカーペットは直接敷かず、断熱マットなどを下に敷いて使う
・ホットカーペットを長時間高温のまま使用しない

上記のようなことを心掛けるといいでしょう。

日焼け予防をする

日当たりの良い窓際のフローリングは、日焼けによって色あせてしまいます。家具などを置いていると、部分的に日焼けしてしまうため、色むらが出てしまうことも…。日焼け予防には、昼間は遮光カーテンをして、直射日光を防ぐといいでしょう。

重い物を長期間置く場合は、置き板を敷く

大きな家具や大量の書籍など、重量のある物を長期間置いておくと、フローリングがへこんでしまう原因となります。負荷をなるべく分散させるためにも、置き板などを活用するようにしましょう。

家具を移動させるときに引きずらない

家具をはじめ、物を移動させる際は、床を引きずらないようにするということも大切です。ワックスがけなどで表面を保護していても、強い摩擦によって傷付いてしまうことがあります。 傷を補修するために部分的に塗装するとしても、DIYで完全にきれいにすることは難しいです。極力傷をつけないよう、ちょっとした家具の移動の際にも注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました