2020年の6月に築16年の中古物件を購入しました。
少しずつ水回りをリフォームしてきていましたが、先日庭の外構フェンスをDIYで建て替えましたのでご紹介。
元々はアルミ製のよくある丸見えのフェンスでした↓

庭でバーベキューしたいなーと思いつつも丸見えになるんで、フェンス変えてから。。。と我慢しつづけ気づけば1年。。。
頭の中でイメージは出来ていたのであとは資材買えば一瞬で出来るな~と思いつつ気づけば1年。。。気づけばウッドショックで木材価格高騰。。😭
近くのコーナンでも値段が上がっていたり、購入を予定していた木材が足りなかったりがありましたので、いろいろホームセンターを回るのめんどくさいな~とか。。。
いろいろ重なりタイミングを逃してしまいました。
と言ってても進まないのでホームセンターをめぐり、必要なサイズの木材を必要な数を調達して塗装から始め〜
気温も高いのでほどほどに休憩しながら。。
子供や奥さんにも塗装は手伝ってもらいました😁
こうやって子供とペンキ塗るのも楽しみの一つですね!色々汚されて叱ったりもありますが。。。。(笑)
そんなこんなでゆる~く進めていき2日間で完成となりました👍
材料費はざっとですが
材料費
支柱用木材(W240 L2000) 6枚 15000円
横板用木材(W160 L1820) 60枚25000円
塗料4L缶 2缶 10000円
ビス等その他 3000円
合計 53000円
ぐらいとなりました👍
いや、完成後の美味しいビール代入れたらあと10000円ぐらいアップするかな。。。🍻笑
こういったフェンスやデッキなどは人工木の方がメンテナンスが少なくてすみ、物持ちも良いですが、僕は俄然自然木派です😁 塗り直したりするのもまた楽しみの一つですしね👌
ちなみに奥さんは木が腐った後のこと考えて天然木派💦
実はどちらにするかでだいぶ話し合ったのも着工が遅れた原因の一つです。。
本当なら木目を活かす為に自然な色にしたいところでしたが、白色にするということが条件で自然木でオッケーとなりましたが、自分で作れてコストも抑えれて大満足です👍
ほぼ結果だけ書いた内容になっちゃいましたが、細かい作りやらなんやら気になる方いればコメントくださいね👌
コメント