〜ワンオペ対策〜出張で家を空ける時は〇〇をやっておけば奥さんが楽になる!?

スポンサーリンク
ワークスタイル
Pocket

夫「来週から1週間福岡の現場入ったから行ってくるわ!」

妻「え~!?その間家事育児全般ワンオペか~。。。」

夫「仕事やからしゃーないやん。。。」

なんてやり取りされたことありませんか??

家事育児に仕事にと毎日奮闘されてるご家庭で1週間も家を空けられら死活問題😨
でも仕事やから何も言えないし。。。となりますよね。

今日は出張で家を空ける際にやっておくと奥さんの負担を少しでも軽くできる我が家で実践しているワンオペ対策を紹介します!
我が家はこれを始めてからは奥さんの負担が少し軽くなり、なんとかやっていけるようになったと言ってもらえています😃

夕食の作り置き

共働きの家庭では普段から週末に平日の夕ご飯やお弁当のおかずを作り置きされてることも多いかと思いますが、出張前は僕が作るようにしています。
自分でやることで負担を少しでも軽くしようとしているのも伝わりますしね!
仕事で出張って言っても出張先で羽伸ばせるし良いよね~」と思われてるでしょうし、これくらいはさせてもらいます(笑)

作り置きのざっとしたメニューは
・カレー
・ミートソース
・ハンバーグ
・焼き魚
を冷凍して、解凍して食べれるようにしておくこと。それと
・白ご飯(数日間分に分けて冷凍)
・おにぎり(お弁当にも持っていけるように10個程度)
・お茶(1Lペットボトル4本分)

ぐらいを準備しておきます。奥さんも仕事で「あ~疲れた、今日は動けない!」って時も電子レンジで温めて食べるだけで楽!買ってきた冷凍食品ってわけでもないので「あ~また冷凍食品に頼ってしまってる。。。」なんて気落ちもしないでいれるそうです。

保育園や学校の持ち物の準備

学校の準備などは日によって変わりますし、小学生になったら自分のことは自分でするという習慣を身に付ける時期なので限られてきますが、保育園の準備は平日5日分準備しています。

うちの子が通っている保育園では
・うがい用コップ
・お箸セット・口吹きタオル・歯ブラシ
・マスク2枚
・お昼寝後の着替え
をそれぞれ巾着袋に入れて毎日持っていきますので、1日分毎にまとめてボックスにいれておきます。
保育園から帰ってきたら、その日の物を洗い物に出して、ボックスにまとめてあるセットを鞄に詰めて準備OK!
些細なことですが、これをしておくだけでもめっちゃ楽になったそうです!

消耗品等の補充

夕ご飯の準備中に

「ママートイレットペーパーなくなってるから取って~」
というのも小さいことですが、バタバタしていると負担に感じるもの。
出張出発までにこれらを補充しています。
・車のガソリン補充
・トイレ用品の補充
・洗濯洗剤やキッチン洗剤、お風呂のボディーソープ等の補充
・各部屋のティッシュの確認・補充

できる限り補充しておきますが、ボディーソープがまだ若干残っているけど、出張中になくなりそう。でもストックしてるのは種類が違う場合などは、ストックしている新品をお風呂場の中に置いておき、無くなった時にパッと補充できる場所に置いておくようにしています。

とにかく、〇〇が無くなった~というときにその場ですぐに補充できるようにしておくと楽になると言ってもらえました。

その他やっておくと便利なこと

上記に紹介したこと以外にも

・ゴミの確認、捨てられるものは捨てておく。
(ペットボトル・缶・瓶・プラスチック・段ボール等は 近くの回収所も利用する。 )

・子供が取り合いの喧嘩をしそうなおもちゃを締まっておく。
これは意外に重要らしいけど、超難問です(笑)
昨日このおもちゃ取り合いしてたなと思っても次の日は別のおもちゃで取り合いが起きるし。。。
一番悩む作業です(笑)


・突然の出費用のお金の準備(1000円札×9 500円玉×1 100円玉×4……)
子供の習い事の月謝等、まだまだアナログで封筒に入れて回収などする場合も多く、またそれは忘れた頃に重なってくることもあるので、現金をいくらか用意しています。

などなど紹介させていただきましたが、実際これだけの動きをしてもなんだかんだほぼ1日かかります。出張が決まった段階から少しずつ計画的に進めていくと自分にかかる負担も軽減できると思います。

夫婦共働きで家事育児と奮闘されてるご家庭ではどちらが欠けても死活問題ですよね。。

出張でなくても、仕事で帰りが遅くなるなどの時も何かを実践するだけで些細なストレスも軽減させることができ、家庭円満につながると思います。
自分に合うものあればぜひ実践してみてくださいね!

それではまた~🖐

コメント

タイトルとURLをコピーしました